乳房再建に関する正しい情報を提供する

乳房再建ナビ

乳がんとは

SubMenu

乳がんの検診と検査

  • 前へ
  • 次へ

乳がん確定後検査(術前検査)

乳がんであると診断された後は、治療方針をたてるために、MRIやCTなどの画像検査により、乳房内のがんの大きさや広がりを調べます。この検査の結果、手術で切除すべき範囲―すなわち乳房温存手術乳房切除術(全摘術)のどちらを行うべきか、また手術前の薬物療法が必要かどうかを判断することができます。
そのほか、がんの転移が疑われる場合には、骨シンチグラフィ検査、PET検査、腹部超音波検査などを行い、骨や全身、お腹の臓器に転移がないかどうかを調べます。

MRI(磁気共鳴画像)検査

MRIは磁気を利用して体の内部の映像を描き出す方法です。放射線を使わないため、放射線被ばくの心配がありません。ただし、体内にティッシュ・エキスパンダー(皮膚拡張器)やペースメーカーなど金属が埋め込まれている場合は行うことができません。また、ドーム型の機器に入って撮影するため、検査中の閉塞感や騒音・振動を不快に感じる人もいます。

CT(コンピューター断層撮影)検査

X線によって体を輪切りにした状態の画像を描き出す方法です。CT検査よりもMRI検査のほうが画像が鮮明なため、現在はMRI検査を行う施設が多くなっています。多少の放射線被ばくがあります。

術後検査

手術で切り取った組織を用いて、病理検査を行います。がん細胞そのものを調べるため、術前に行われた精密検査時の病理検査より詳しい情報が得られます。
この結果から、これまでの検査結果と合わせて乳がんの状態(乳がんの分類)が判定され、それをもとにその後の治療(乳がんの術後療法)が決定されます。

定期検診

乳がんの手術後には、医療機関で定期検診を受け、経過観察を行う必要があります。定期検診で異常が発見された場合は、必要に応じて血液検査や画像検査を受け、その後の治療方針を検討することになります。詳細は定期検診の重要性をご参照ください。

  • 前へ
  • 次へ

病院検索 お近くの医療機関をご紹介します

<参考・協力>福田 護ほか:ピンクリボンアドバイザー認定試験公式テキスト
『ピンクリボンと乳がんまなびBOOK』発行/社会保険出版社 発売/主婦の友社,2013