
乳がんの手術で乳頭・乳輪を切除した場合は、乳房再建の手術から6ヵ月程度の期間が経てば、乳頭・乳輪の再建を行うことができます。
乳房の再建が終われば、下着をつけると違和感がなくなり、水着やレオタードの着用も問題がなくなるので、もうこれでよいと思う人も少なくありません。しかし、乳頭・乳輪を再建すれば、温泉に入るときの人目や、手術の傷あと、インプラントでできた皮膚の段差なども気にならなくなる場合が多いようです。
乳頭の再建方法
主に次のような方法があります。
- 切除していない側<健側(けんそく)>の乳頭を一部切除して採取し、乳頭切除した側<患側(かんそく)>に移植する方法です。健側の乳頭に十分な大きさがある場合に行います。
- 患側の乳頭周辺の皮膚に切り込みを入れてはがし、立体的に縫い合わせる方法です。健側の乳頭に採取するだけの大きさがない場合や、今後に授乳を考えている場合などに行います。
図 皮膚を持ち上げて形成する方法
乳輪の再建方法
主に次のような方法があります。
- 乳輪の色に近い、色の濃い皮膚を採取して移植する方法です。健側の乳輪は小さくて採取できない場合が多いため、太ももの皮膚を使用することが一般的です。
- 刺青を使った方法注)では、何年か経つと徐々に色が薄くなり左右のバランスが悪くなるので、再着色が必要になります。
注)刺青を使った方法は、健康保険の適用外になります(費用は自費で10~20万円程度)。
<参考・協力>福田 護ほか:ピンクリボンアドバイザー認定試験公式テキスト
『ピンクリボンと乳がんまなびBOOK』発行/社会保険出版社 発売/主婦の友社,2013