- 乳房再建ナビTOP ›
- 乳房再建術 ›
- コラム:乳房再建術の費用 ›
- 健康保険の適用と費用の目安

健康保険の適用と費用の目安
長い間、乳房再建に健康保険が適用となるのは、自家組織による乳房再建のみでした。
2013年7月から、乳がんで乳房切除術(全摘術)を行った患者さんに対する乳房再建に限り、健康保険の適用下で使用できることになりました。
2018年の診療報酬改定において、『乳腺腫瘍に対する乳房切除術』が追加され、葉状腫瘍などの良性腫瘍で、乳房切除術(全摘術)を受けた方も、インプラントによる乳房再建が保険適用となりました。
2020年の診療報酬改定において、『遺伝性乳癌卵巣癌症候群患者に対する乳房切除術』が保険適用となり、それに伴う乳房再建も保険で行えるようになりました。
インプラントによる乳房再建の費用は片側100万円程度といわれてきましたが、健康保険の適用により30万円程度で受けられるようになりました。その結果、下記の表のように、すべて保険適用の製品を使った場合、ティッシュ・エキスパンダーの挿入を含めたインプラントによる再建の費用は、自家組織による再建の費用と大差がなくなりました。乳房再建術を検討するうえで、インプラントによる再建の費用のハードルが下がったことは、患者さんにとって朗報といえるでしょう。
自家組織による再建 | インプラントによる再建 | |
---|---|---|
ティッシュ・ エキスパンダー (皮膚拡張器)の挿入 |
インプラントの挿入 | |
30~60万円 | 10万~20万円 | 30万円程度 |
※手術方法、医療機関によって異なります。
高額療養費制度の利用
高額療養費制度を利用した場合、上記費用の実質的な負担額はそれぞれ8~10万円程度となります。
これは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が支給される制度です。自己負担限度額は年齢や所得状況によって異なりますので、詳しくは全国健康保険協会のウェブサイトまたは厚生労働省のウェブサイトをご覧ください。
民間保険の利用
民間の生命保険や医療保険の特約には、乳房再建費用を保障対象とするものもあります。詳しくは生命保険会社のパンフレット、ウェブサイトなどをご覧ください 。
<参考・協力>福田 護ほか:ピンクリボンアドバイザー認定試験公式テキスト
『ピンクリボンと乳がんまなびBOOK』発行/社会保険出版社 発売/主婦の友社,2013